古牧地区はこんなところ
古牧地区の名所とスポット
❶ 和田公園
❷ 三重公園
❸ 長野運動公園
❹ 十王堂
❺ 古牧日知学校跡
明治6年12月1日、高田村の内中村組の民家を借りた学校です。学校名は孟子のことばから日知学校と命名されました。 ●詳細はおらが町の史跡・文化財へ⇒
❻ 船着場跡
昔、裾花川がこの辺りを流れていて、ここに「ひむろ」の大木があり舟を繋いでいたと語り継がれて来ました。 ●詳細はおらが町の史跡・文化財へ⇒
❼ 南向塚
国道19号線沿いに、桜の木に囲まれ、こん盛りした山があります。これが、善光寺平唯一の前方後円墳”南向塚古墳”です。 ●詳細はおらが町の史跡・文化財へ⇒
❽ 北原地蔵尊
北原地蔵尊は、およそ300年前、八幡川へ流れてきたものをこの地の人達が引き上げて祀ったものと伝えられています。 ●詳細はおらが町の史跡・文化財へ⇒
❾ 尾張城跡公園
尾張城は本丸の広さが東西53間、南北47間。(西側の)二の郭跡は東西65間、南北38間で天正年間に尾張備中が住居したとあります。 ●詳細はおらが町の史跡・文化財へ⇒
❿ 平林城跡
平林安達神社の北側に平林城(武田信玄の武将原美濃守の出城)がありました。現在はJR長野工場になり当時の城あとはわかりません。 ●詳細はおらが町の史跡・文化財へ⇒
⓫ 安達神社跡
安達神社の東側に安置されている「三十三社」の祠は、今から140年ほど前の明治3年と聞いています。 ●詳細はおらが町の史跡・文化財へ⇒